2013.12.25
東京都目黒区にある五百羅漢寺の創建は元禄八年(1695)。五百羅漢像は、開基の松雲元慶(1648-1710)が独...
もっと読む
2013.10.20
達身寺は、兵庫県丹波市にある。本尊は阿弥陀如来、開基は行基と伝える。宝物殿には平安時代前期から鎌倉時代の仏像が多...
もっと読む
2013.10.01
行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。
もっと読む
2013.08.19
千葉県南房総市久保にある真野寺の本尊は、大変珍しい覆面千手観音。「覆面」というとおりお面をつけている観音様で、あ...
もっと読む
2013.06.14
大阪府貝塚市木積にある考恩寺は「木積の釘無堂」と呼ばれる観音堂(国宝)が有名。行基が建立した四十九院のひとつ。本...
もっと読む
2013.03.12
日本全国を旅しながら、仏像を彫り続けた僧の木喰の作。ふくよかな頬に、深い笑みをたたえている口元が特徴的。十輪寺の...
もっと読む
2013.01.04
愛知県岡崎市にある瀧山寺の聖観音は、源頼朝の等身大で、頭部内に頼朝の歯と髪入っていると言われている。左手で持つ蓮...
もっと読む
2012.10.23
静岡県伊豆の国市にある願成就院の運慶作と認定されている本尊の阿弥陀如来像。胸板の厚い堂々としたお姿で座っていらっ...
もっと読む
2012.09.01
行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。
もっと読む
2012.07.01
行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。
もっと読む