2015.04.01
行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。
もっと読む
2015.02.24
群馬県高崎市の萬日堂に見返り阿弥陀如来がいらっしゃる。室町時代の作でヒノキの寄木造りで玉眼。少しお顔を左後ろに振...
もっと読む
2015.02.01
行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。
もっと読む
2015.01.01
行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。
もっと読む
2014.12.29
埼玉県川口市にある地蔵院。こちらの不動明王は剣を背負うように振りかざしているとても珍しいポーズをとっている。また...
もっと読む
2014.10.22
三重県の多気郡多気街にある普賢寺には、白い象に乗った普賢菩薩坐像が祀られている。全身が護摩の煙で燻されて真っ黒。...
もっと読む
2014.08.31
運慶作の仏像が5隊もある横須賀市芦名にある浄楽寺。本堂の裏側にある宝物殿に運慶作の仏像が安置されている。阿弥陀如...
もっと読む
2014.06.25
三重県鈴鹿市の神宮寺は、行基が、天平時代に伊奈冨神社の境内に五重塔や仏堂を創建したことが始まりとされる。空海が伊...
もっと読む
2014.04.21
滋賀県の琵琶湖の北にある大浦観音堂の、お腹に腹帯をされた大変珍しい十一面観音様。安産祈願と霊験あらたかな腹帯を求...
もっと読む
2014.02.21
千葉県山武市の宝聚寺の釈迦如来坐像はヒノキ材の寄木造で、像の高さは57.1cm。法衣を長く垂らしている珍しい像で...
もっと読む