menu

ニュース

2019.10.01

寺報「遊煩悩林」2019年10月

行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。

もっと読む

2019.09.01

寺報「遊煩悩林」2019年9月

行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。

もっと読む

2019.08.07

第39回 地福寺の阿弥陀如来坐像

京都府西京区にある地福寺に行基作と伝わる阿弥陀如来坐像が祀られている。かつては峰ケ堂中山寺に安置されていたものが...

もっと読む

2019.07.01

寺報「遊煩悩林」2019年7月

行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。

もっと読む

2019.06.20

第38回 菊蓮寺の千手観音像

茨城県常陸太田市にある菊蓮寺。こちらに祀られている千手観音の像高は3m50cm.面長のお顔はとても美しい。左右の...

もっと読む

2019.05.01

寺報「遊煩悩林」2019年5月

行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。

もっと読む

2019.04.20

第37回 勝常寺の薬師如来像

福島県会津市の勝常寺。国宝の薬師如来坐像はケヤキの一本造りで、像高141.8cm. 顔、上半身、下半身のすべてが...

もっと読む

2019.02.25

第36回 放光寺の天弓愛染明王像

山梨県甲府市にある花の寺としても知られる放光寺。憤怒の顔つきで、6本の腕を持ち、弓を天に向けて射る姿の愛染明王坐...

もっと読む

2019.02.01

寺報「遊煩悩林」2019年2月

行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。

もっと読む

2018.11.08

第35回 成島毘沙門堂の兜跋毘沙門天

岩手県花巻市の三熊野神社の境内にある成島毘沙門堂に、兜跋毘沙門天像が安置されている。像高は4.73mで、ケヤキの...

もっと読む