menu

ニュース

2018.11.01

寺報「遊煩悩林」2018年11月

行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。

もっと読む

2018.07.02

第34回 恵林寺の武田不動

山梨県甲州市の恵林寺は武田信玄の菩提寺として有名。ここに武田信玄自らの姿を打ちして造らせた不動明王像が安置されて...

もっと読む

2018.06.01

寺報「遊煩悩林」2018年6月

行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。

もっと読む

2018.05.01

寺報「遊煩悩林」2018年5月

行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。

もっと読む

2018.05.01

第33回 小松寺の薬師如来

千葉県南房総市の山間にあり紅葉の名所として知られる小松寺。本尊の薬師如来は平安時代前期の作で木造。お顔はつり目で...

もっと読む

2018.03.01

寺報「遊煩悩林」2018年3月

行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。

もっと読む

2018.03.01

第32回 大福寺の十一面観音菩薩坐像

茨城県鹿嶋市の大福寺の本尊は十一面観音菩薩坐像。平景清の娘人丸が源平合戦の死者の霊を弔うために安置したといわれて...

もっと読む

2018.01.01

寺報「遊煩悩林」2018年1月

行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。

もっと読む

2018.01.01

第31回 善明寺の鉄仏

東京都府中市の善明寺に、鉄でできた珍しい仏像が2体ある。鉄は銅よりも沸点が高く製造が難しいので鉄で造られた仏像は...

もっと読む

2017.11.01

寺報「遊煩悩林」2017年11月

行事案内や浄土真宗の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行しています。

もっと読む