menu
声を聞く
お参りする
参加する
順正寺のこと
声を聞く
お参りする
参加する
順正寺のこと
menu
声を聞く
(読経と法話)
順正寺の動画
(お経ボーカリストの読経)
順正寺ラヂオ
(住職のおしゃべり&ときどき法話)
お参りする
(葬儀・法要)
お通夜、葬儀、初七日
ご法事
修正会(お初座)
(お初座)
春季彼岸会結願法要
秋季彼岸結願法要
永代経法要
盂蘭盆法要
報恩講法要
参加する
(定例会)
聞法会
(「御文」を学ぶ座談会)
白色白光の会
(婦人会)
グリーフケアの会「微妙音」
仏像描くぞう
(仏像の塗り絵)
順正寺のこと
順正寺のこと
田中ひろみの今月の仏像
順正寺へのアクセス
第61回 立花毘沙門堂の毘沙門天
田中ひろみの今月の仏像
2023.04.17
みちのくには、北を守るということでたくさんの毘沙門像がある。
岩手県の北上市の「立花毘沙門堂」にも、
平安時代作の国指定重要文化財の毘沙門天像と二天像、
そして小像の毘沙門天像と童子像の5体が安置されている。
立花毘沙門堂の南側にある国見山という山があり、
その国見山一帯に栄えた古代仏教文化の名残りと考えられている。
神仏習合のなごりで、
お寺なのに神社のようにお堂の前に鳥居や狛犬があり、
参拝の際も二礼二拍手一礼する。
立花毘沙門堂の中心に祀れれる本尊の毘沙門天は、
普通は左手に掲げる宝塔が失われている。
右手も武器の三叉戟を持っていたと思われるが今は何も持っていな
い。頭に兜を被り、くりっとした大きな目で、ふくよかな顔。
腰をひねり、足元には邪鬼を踏みつけている。
全身にうっすら鉈で彫られたような横しまの「鉈彫り」
になっている。
神木から仏が現れてくる様子を表しているのかもしれない。
田中ひろみの今月の仏像 バックナンバー
ご相談
前の記事
次の記事
「
田中ひろみの今月の仏像
」最近の記事
2023.11.04
第64回 慈恩寺の弥勒菩薩
2023.08.30
第63回 宝菩提院願徳寺の菩薩半跏像
2023.06.11
第62回 上宇内薬師如来堂 薬師如来
2023.02.14
第60回 即清寺の「不空羂索明王」