menu

田中ひろみの今月の仏像

2021.10.09

第52回 道成寺の根本本尊「千手観音像」

和歌山県日高川町の「道成寺」の本堂に祀られている根本本尊「千手観音立像」。このお像は、33年に1度しかご開帳され...

もっと読む

2021.08.23

第51回 徳融寺の子安観音

奈良市の徳融寺(とくゆうじ)の観音堂には、赤子を胸の前に抱き上げた大変珍しい「子安観音」が祀られている。平安時代...

もっと読む

2021.06.22

第50回 杵築神社の深沙大将

奈良県の杵築(きつき)神社に祀られている木造の深沙大将(じんじゃたいしょう)立像。室町時代の作で約2mの大きな仏...

もっと読む

2021.04.15

第49回 摩訶耶寺の千手観音像

浜松市三ヶ日町の摩訶耶寺の内陣の厨子の中に祀られている千手観音像。平安時代の作。 正式名称は「十一面千手千眼観音...

もっと読む

2021.02.18

第48回 真福寺の伝千手観音像

横浜市青葉区の真福寺のご本尊、千手観音像。12年毎の子歳の4月に約1ヶ月ご開帳される秘仏。千手観音像と伝わってい...

もっと読む

2020.12.16

第47回 龍峰寺の千手観音像

龍峰寺の千手観音像は海老名市内唯一の国の重要文化財。元は同じ場所にあった清水寺(せいすいじ)のご本尊だった。 観...

もっと読む

2020.10.14

第46回 宝積寺 の閻魔王像と眷族像

京都大山崎町の宝積寺にある閻魔堂に鎮座する閻魔像と冥府の役人4体の像。閻魔像は大きく迫力満点、大きな冠を頭に載せ...

もっと読む

2020.08.19

第45回 垂坂観音寺の角大師

三重県四日市の垂坂山観音寺。御本尊の重要文化財の元三大師像の前に、牛のような2本のツノをはやし、頭頂部に宝珠を乗...

もっと読む

2020.06.20

第44回 孝恩寺の薬師如来像

岐阜県岐阜市にある美江寺に祀られている青面金剛像。緑の体に胸元には骸骨の首飾り、虎の皮を腰に巻き蛇を体に巻きつけ...

もっと読む

2020.04.13

第43回 横浜市 西方寺十一面観音像

横浜市港北区の西方寺に祀られている十一面観音像。平安時代後期の作とされ、穏やかな微笑みを浮かべた温厚で優しいお顔...

もっと読む