2023.12.18
以前は東大寺三昧堂(四月堂)本尊であった千手観音像(重文)は、現在は東大寺ミュージアムの本尊とされ常設展示されて...
もっと読む
2023.11.04
山形県寒河江市の「慈恩寺」。たくさんの仏像が祀られている古くて大きなお寺。本尊の弥勒菩薩像(重要文化財)は、秘仏...
もっと読む
2023.08.30
京都市西京区大原野の「宝菩提院願徳寺」。キャッチフレーズは「京都で一番小さな拝観寺院」。この宝菩提院願徳寺に祀ら...
もっと読む
2023.06.11
福島県の会津にある「上宇内薬師如来堂」の薬師如来像は、僧侶の「徳一」の創建とされる会津五薬師の一つ。平安時代作、...
もっと読む
2023.04.17
みちのくには、北を守るということでたくさんの毘沙門像がある。岩手県の北上市の「立花毘沙門堂」にも、平安時代作の国...
もっと読む
2023.02.14
東京都青梅市の「即清寺」。伝説では平安時代の初めに、弘法大師の甥の智証大師・円珍が諸国巡礼の際にこの寺の裏山に不...
もっと読む
2022.12.16
長野県岡谷市の「真福寺」。観音堂は、諏訪三十三観音霊場の第32番札所で、鎌倉時代作と伝えられる聖観音菩薩像が祀ら...
もっと読む
2022.10.17
四国別格二十霊場の第十九番の香川県高松市「香西寺(こうざいじ)」。境内の毘沙門堂には国の重要文化財に指定されてい...
もっと読む
2022.08.17
熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある「清水寺」。「阿蘇新四国」の第10番札所、「阿蘇西国三十三ヶ所観音霊場」の第21番札所...
もっと読む
2022.06.16
徳島県三好市の山の上の四国別格二十霊場第15番札所「箸蔵寺」。この「箸蔵寺」の本殿に、歴代の住職でさえもお姿を見...
もっと読む